スポンサーサイト
- -- --/-- (--)
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- No Tag
地元が大好き!地方に活気を、地方を元気に・・・ なんて気負ったことは言いません。 ざっくばらんに思いのままを書き綴ります。
ゆうべ、晩酌がてらに観ていたテレビにノムさん(野村克也さん)が出てて、最後の「ぼやき」のことが話題になったとき・・・
「人間何を残すかで評価されるけど、人を残すのが一番。少しは野球界に貢献できたかなという心境だ。」
っていう部分に触れて、
財を残すは下、仕事(業)を残すは中、人を残すを上とす
と言う言葉が出てきた。
ボクも当日のニュースで「人を残すのが一番」てセリフは聞いてたけど、ノムさん流のぼやき(愚痴+皮肉)だと安易に解釈してました。
実際には全く反対で、やるべきことはやったという自負の表現だったんですね。
著書でも引用されている言葉だそうだけど、ほとんど本を読まないボクにとっては初めて聞く言葉で、余計に新鮮で衝撃的でした。
確かに財(お金)や業績を残すことは素晴らしいけど、それを引き継いでさらに発展させていく人財を育成することはもっと素晴らしいことだと思う。
そんなことを言えるのは財も業も成した人だからだなんて思ってしまうのも、ボクが卑屈になってる証しなんだろう。
ボクも人を残せるように精進していこう。
昨日のお祭りでヘトヘトです。
足は筋がパンパンで前屈はマイナス約20センチです。(通常でもマイナスですが・・・)
おまけに夕方頃からはなぜか腕も筋肉痛で・・・
ただ、精神的というか気分的にはとても心地よく達成感があります。
約半年間準備をしてきた大イベントが大きなトラブルなく無事に終えられ、他のスタッフからもとても楽しかったという感想が聞けたことが嬉しいです。
そのかわり、疲労感はそれほどでもないのにカラダのほうが自覚以上に疲れているというギャップにちょっと戸惑っちゃいます。トシなのかな?
昨晩の超内輪の打ち上げパート2では、疲れているはずなのに率先してハードなダンスを披露してくれたO君には脱帽です。
来年以降の活躍に期待しています。
今度の日曜日(18日)は美濃加茂市でお祭りがあります。
おん祭MINOKAMO2009 秋の陣「中山道まつり」
市のお祭りなんだけど、業者委託じゃなくて地元の市民が運営委員会を組織して企画を練ったり当日の運営をしています。
初回から続く時代行列(姫行列)は5人のお姫様が蓮台に乗って総勢約100人で街道を練り歩きます。
「ちびっ子広場」では子どもさん向けの無料ゲームが楽しめたりわた菓子やポップコーンの無料配布もあります。
ほかにも猿まわしや大正琴の演奏、芋煮汁の無料配布、アルプホルンの演奏や体験なんかもあります。
お近くの方、ご家族連れで行ってみてはどうでしょう。
詳しくは・・・ちょっと面白い記事と本を発見しました!
いま20代女性はなぜ40代男性に惹かれるのか - WEB本の通信社|WEB本の雑誌
20代の女性と付き合う40代の男性が(割合的に)多いということを統計的に分析した内容なんだけど、この記事によれば、40代の男性は20代の女性を口説き落としやすいってことになるんですよね。 記事の中ではメディアクリエイターの高城剛さんとダウンタウンの松本人志さんを例に出していずれも20代の女性と結婚したことを引き合いにしてます。 ということは・・・ |
おっさんの戯れ言でした。
「社会起業」という言葉、知ってます?
ボクはついこの間まで知りませんでした。
社会問題の解決のためにビジネスの手法を利用し、自ら収益事業を興すことで問題解決のための持続可能なモデルを構築し、様々な社会問題の早期解決に努めているのが、社会起業家なのです。
ボクの解釈では、これまで行政サービスなどに頼ってきたことを民間のマンパワーとアイデアと資金力で実現もしくは補う自立的で積極的な社会貢献活動だと思います。
とても素晴らしいことだと思うし、自分もその末席に着かせていただきたいと思っています。
この、「社会起業」という言葉を多くの人に知っていただくことと実際に社会起業家になろうとしている人の支援をしていこうという活動が起こってるんです。
詳しいことは会起業家支援サミット2009|社会起業家支援委員会(CCC)を観てみてください。
イベント(サミット)の情報がいくつも載っているけど、実はそのイベントのほとんど(全てかも?)が社会起業に関心があってこれから社会起業家を目指そうとしている大学生が主体になって開催しているんですよ。
で、ここ岐阜県でもサミットを開催しようと奮闘している学生さんがいるんですよね。
実は、ボクが「社会起業」という言葉を知ったのはmixiで彼からメッセージをもらったのがきっかけでした。
ぜひとも岐阜県でも開催したいし、やるからには成功させたいとも思ってます。
ただ・・・
現在のところスタッフ不足で運営がかなり厳しいようです。
これを読んで初めて「社会起業」を知った人でも構わないんです。
逆に、多くの人がまだ知らないことをひと足先に知ったアドバンテージは大きいと思いません?今ここで興味を持った人がアクションを起こすことが大切だと思います。
我こそは・・・ とまでは思わなくても「どんなイベントかな?」とか「どんなことをするんだろう?」と思ったら気軽に細野さんに連絡してみてください。
参考用に関連サイト(ページ)へのリンクを載せときますね。おすすめサイト
友好ブログリンク
管理用リンク